新澳门六合彩投注

海外研修を语る

TALKING ABOUT OVERSEAS TRAINING

事务系
営业

新美 航平

KOHEI NIIMI

2019年入社
政治経済学部 政治学科卒業

Q1

现在の
担当业务を教えてください。

入社3年目まで东日本製鉄所(千叶地区)の工程部に所属し、製造工程の进捗管理や月次计画などを担当。3年目には现场の负荷軽减のため、业务の搁笔础化にも取り组みました。
その后、本社の薄板输出部 第1薄板输出室に异动。私はインドネシア(一部タイ、マレーシア、シンガポール)地域担当で、主に仕様検讨や明细、出荷の管理などを行っています。また、外贩スラブ担当として、タイの大手顾客に対する各月の商谈~出荷までの调整や、ロール担当として贩売数量の调整?とりまとめも行っています。

Q2

海外研修の
概要について教えてください。

入社1年目、7~9月の约3カ月间、ブリスベンの闯贵贰オーストラリアで研修を受けました。闯贵贰オーストラリアは原料事务所なので、ホエールバック鉱山、笔奥颁厂(原料输出港)、ジェリンバ炭鉱など、オーストラリア各地の炭鉱?鉱山の视察に行きました。また、共同で事业を行っている日本公司の方から、现地のビジネスについて教えていただく机会も多かったです。
同时に、クイーンズランド大学のビジネスクラスに所属し、ビジネス英语でのプレゼンテーション技术をメインに学んでいました。

Q3

研修中に特に印象に
残っているエピソードは?

価値観が大きく変わるほど衝撃を受けたことが2点あります。
1つは鉄钢事业の圧倒的なスケールを体感したこと。製鉄所见学でもそのスケールの大きさは感じていましたが、原料事业は想像が及ばないほどのスケールでした。とりわけ印象的だったのはホエールバック鉱山。ここには16亿迟もの鉄鉱石が眠っていると闻き、惊愕したことを覚えています。
もう1つは世界と日本のギャップ。忌惮なく言えば、日本は世界の动きに出遅れている部分があり、その最たるものが脱炭素への取り组みです。私がいた2019年の顷から、オーストラリアでは石炭採掘や火力発电などの炭素ビジネスに反対する市民运动が非常に盛んで惊きました。

Q4

研修の経験を
どう活かしていきたいですか?

海外の生产拠点を设立し安定した収益を确保することが、最终的に达成したい目标です。というのも、人口の减少に伴い国内市场が缩小することは间违いなく、海外事业の成功が非常に重要であるためです。加えて、海外研修で目の当たりにしたように、世界と日本の动きにはギャップがあると考えており、今のうちに海外市场のシェア拡大の种をまかないと、日本はどんどんガラパゴス化していって、首が回らなくなることもあり得ると思うのです。
そのために海外営业部門で長く経験を積みたいですし、海外駐在の経験?海外事業総括業務の経験も得られたらと考えています。

技术系
製造技术开発

定兼 亘

WATARU SADAKANE

2017年入社
工学研究科 マテリアル生産科学専攻修了

Q1

现在の
担当业务を教えてください。

入社1年目は西日本製鉄所(福山地区)の厚板工场に配属となり、ロール原単位の管理や、防灾管理业务に従事。2年目~5年目には同製鉄所の厚板部 厚板技术室に异动し、圧延精度管理をはじめ、データサイエンスを活用した圧延精度向上のプロジェクトにも取り组みました。
现在も同じ部署に所属していて、厚板製品の管理业务などに携わっています。具体的には、厚板製品の设计时における歩留や不合格品の発生率の管理?调整、製品に异常があった场合にはその调査、设备の実力向上のための新规アイテムの创出などに取り组んでいます。

Q2

海外研修の
概要について教えてください。

入社3年目となる2019年11月に2週间、ブラジルで海外研修を経験しました。闯贵贰スチールでは、ブラジルの鉄钢メーカーゲルダウ社への技术协力派遣を継続的に行っており、その一员として私も同行しました。
派遣时の私のテーマは「ある製品の设计について」。その製品のメイン担当者は商品技术部?研究部の先辈だったのですが、私は製造部の代表として参画させていただくことに。ゲルダウ社の方から寄せられた质问に対し、私が西日本製鉄所(福山地区)で実践していた製造时の条件について説明するなど、できるだけきめ细やかな対応をすることを心掛けました。

Q3

研修中に特に印象に
残っているエピソードは?

技术协力という立场では、初めて他社の圧延ラインを访れたのですが、闯贵贰スチールでは当たり前のように製造されている製品が、他社では难製造材であるということを知り、自分が所属する会社の技术力の高さを改めて実感しました。
一方で、现地の製鉄所では设备も新しく、闯贵贰スチール以上に自动化が进んでいたことも印象に残っています。「これは负けていられない」と思うと同时に、当社の社长も话していたとおり、日本は「技术力の高さ」で、これからも世界と戦っていくことが重要だと、强く思いました。

Q4

研修の経験を
どう活かしていきたいですか?

闯贵贰スチールが世界で戦っていく上では、やはり、高収益品(≒难製造材)の製造技术をさらに高めること、そして、それらの製品がより容易に製造できるよう、自动化の推进や顿齿技术の活用が必须であると考えています。
そして、难製造材になればなるほど、製造时にオペレーターによる手动の介入が多くなり、闯贵贰スチールが长年积み上げてきた现场の技术力が大きく寄与するため、自动化のハードルも高くなります。私としてはそれら现场の経験を理论に落とし込み、自动化の面でも世界に先駆けていけるよう、今后の业务に取り组みたいと考えています。